×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そうだそうだそういえば今月の頭に買っちゃったんですよね。ps2とブラウン管テレビ!これで毎日やる事を終えたご褒美に遊ぶんだぁ…(^^)
購入したゲーム機にコントローラーが無いため別にコントローラーを購入したのですがなぜかヤマトがポストに商品が入らないという理由でインターホンも押さず帰ったので数日間お預けをくらいイライラmaxでしたがブックオフに行ったらあっさりコントローラーが手に入るという…
購入したソフトはペルソナ3とペルソナ4、ffⅩとffⅦ、チョロQと電車でGoを買いました。これからffⅩを攻略しつつペルソナと交互にやっていきたいね。楽しみが増えたぜ
あと「がっこうぐらし」も全巻読みました。絵柄が定まらず自分の中でどれが一番いいか考えた時に見つけたんですよ。がっこうぐらし全巻セットを!昔アニメで見てたなぁとノスタルジーに浸りながら漫画を一気に読破。終盤までシリウスな展開で学園生活部の絶望の中みんなで助け合って生きていくのがよかったなぁ…ゆきが序盤は幼児退行気味でみんなの癒し枠みたいな感じがストーリーが進むごとに頼もしくなっていくのがとても良かったです。めぐねぇの大人としての自責の念に駆られるのが性格はおっとりしていても責任感が強くて優しいんだなって切なくなりました。
購入したゲーム機にコントローラーが無いため別にコントローラーを購入したのですがなぜかヤマトがポストに商品が入らないという理由でインターホンも押さず帰ったので数日間お預けをくらいイライラmaxでしたがブックオフに行ったらあっさりコントローラーが手に入るという…
購入したソフトはペルソナ3とペルソナ4、ffⅩとffⅦ、チョロQと電車でGoを買いました。これからffⅩを攻略しつつペルソナと交互にやっていきたいね。楽しみが増えたぜ
あと「がっこうぐらし」も全巻読みました。絵柄が定まらず自分の中でどれが一番いいか考えた時に見つけたんですよ。がっこうぐらし全巻セットを!昔アニメで見てたなぁとノスタルジーに浸りながら漫画を一気に読破。終盤までシリウスな展開で学園生活部の絶望の中みんなで助け合って生きていくのがよかったなぁ…ゆきが序盤は幼児退行気味でみんなの癒し枠みたいな感じがストーリーが進むごとに頼もしくなっていくのがとても良かったです。めぐねぇの大人としての自責の念に駆られるのが性格はおっとりしていても責任感が強くて優しいんだなって切なくなりました。
PR
久しぶりです。
なんやかんやで通信大学の入学が決まりました。明日から勉強です。
この24年の残り3ヶ月は勉強ができる基盤づくりと禁欲生活を心がけることです。
正直出来ている事が中途半端なので出だしは良くないですがきっちり目標を達成できるよう自分に対して頑張ったっていう意識を持てるようになりたいです。来年にはちゃんと実力を昇華できるといいな。
生活ルール
1、オナ禁をする。無理は禁物
2、ネット依存をやめる。(SNS、ポルノ、2ch、不必要な検索)
3、買い物は最低限に本当に必要かよく考える(現状無いものや資料集と明確な意図があるもののみ、効率化のための道具は今は買わない)
4、自炊の回数を増やす(正直毎日自炊は自分ができない)
5、毎日大学の勉強を行う(なるべく2年で卒業遅くても3年で突破したいため)
6、不必要に出かけない(買い物依存を発症するから)
以上
なんやかんやで通信大学の入学が決まりました。明日から勉強です。
この24年の残り3ヶ月は勉強ができる基盤づくりと禁欲生活を心がけることです。
正直出来ている事が中途半端なので出だしは良くないですがきっちり目標を達成できるよう自分に対して頑張ったっていう意識を持てるようになりたいです。来年にはちゃんと実力を昇華できるといいな。
生活ルール
1、オナ禁をする。無理は禁物
2、ネット依存をやめる。(SNS、ポルノ、2ch、不必要な検索)
3、買い物は最低限に本当に必要かよく考える(現状無いものや資料集と明確な意図があるもののみ、効率化のための道具は今は買わない)
4、自炊の回数を増やす(正直毎日自炊は自分ができない)
5、毎日大学の勉強を行う(なるべく2年で卒業遅くても3年で突破したいため)
6、不必要に出かけない(買い物依存を発症するから)
以上
久しぶりです。日記を毎日更新出来てません(デトックス中)
長い文章を考えると時間がかかるので簡単な日記にしようと思います。
ずっと繁忙期だったんですが先週からだいぶ緩くなってきたのでピークはすぎたんだと思う。これからは少し落ち着けるかなぁ…仕事もできる量が大幅に増えたのでだいぶ業務が楽になりました。いいですね。
仕事はこんなもんでプライベート!とりあえず通信大学通うことにしました!人生は成長あるのみ!頑張りましょう!後はシテロンがさっさと届いて欲しいです。一定期間経つとエチニラでは性欲がコントロールできなくなるのでハイ…これとYoutubeが原因でスマホの操作時間が増える時があるので辛いです。見ても面白くないぞ!(面白いんだけどね…刹那的すぎる)
長い文章を考えると時間がかかるので簡単な日記にしようと思います。
ずっと繁忙期だったんですが先週からだいぶ緩くなってきたのでピークはすぎたんだと思う。これからは少し落ち着けるかなぁ…仕事もできる量が大幅に増えたのでだいぶ業務が楽になりました。いいですね。
仕事はこんなもんでプライベート!とりあえず通信大学通うことにしました!人生は成長あるのみ!頑張りましょう!後はシテロンがさっさと届いて欲しいです。一定期間経つとエチニラでは性欲がコントロールできなくなるのでハイ…これとYoutubeが原因でスマホの操作時間が増える時があるので辛いです。見ても面白くないぞ!(面白いんだけどね…刹那的すぎる)
なんやかんやサボり気味というかスマホデトックスしてて端末使うことに躊躇いあるんですよね。
最近は23歳後半という青年と大人の境目にいるのですがそうやって歳を取るごとにだんだん物事を客観的に見れるようになったというか変に自我を持つ事が少なくなりました。
けど元々ペシミストな気が強くて極端な思考をしがちなので落ち着かないとなぁ…っていう感じです。
だがしかしの7巻を読んでココノツ君が漫画の原稿用紙を審査してもらい批判を受けるシーンがあったのですがこういうのってコトヤマさんの実経験に近いところから来るのかなぁ…って思いました。たった数分で無駄に感情的でもなく率直な感想述べられて終わるシーンとか生々しくて想像だけで描ける物ではないよねっていう。時間配分がめちゃくちゃで「時間が有限だと気づけてない」と図星を突かれて落ち込むシーンは何となく最近の自分によく似てるかも(自分の方が事は重めですが)。コトヤマさんの作品は漫画特有の誇張した感じとリアルの人間臭さを上手く組み合わせて描いてて読んでて楽しいです。
最近は23歳後半という青年と大人の境目にいるのですがそうやって歳を取るごとにだんだん物事を客観的に見れるようになったというか変に自我を持つ事が少なくなりました。
けど元々ペシミストな気が強くて極端な思考をしがちなので落ち着かないとなぁ…っていう感じです。
だがしかしの7巻を読んでココノツ君が漫画の原稿用紙を審査してもらい批判を受けるシーンがあったのですがこういうのってコトヤマさんの実経験に近いところから来るのかなぁ…って思いました。たった数分で無駄に感情的でもなく率直な感想述べられて終わるシーンとか生々しくて想像だけで描ける物ではないよねっていう。時間配分がめちゃくちゃで「時間が有限だと気づけてない」と図星を突かれて落ち込むシーンは何となく最近の自分によく似てるかも(自分の方が事は重めですが)。コトヤマさんの作品は漫画特有の誇張した感じとリアルの人間臭さを上手く組み合わせて描いてて読んでて楽しいです。
1週間ぶりです。
毎日日記を書くようにしてるのにサボってしまってよくないなぁ…と思ってしまう。最近は色々忙しくて大変なのよ〜…はいサボってるだけです。書く時間くらいは全然あります。万年ぼっちなので。
「センスの哲学 千葉雅也著」を読みました。センスというのは綺麗や汚い、暑い冷たいなどのリズムを感じるところから来ると理解しました。物事の共通点を広く捉えたり狭く捉えたり…例えば人と家での共通点といえばって言われたら「え〜生き物と建造物の共通点なんてないでしょ」みたいな思考をしがちですが広くいえば存在するという意味では共通してるではないか。という抽象的なものから捉えてみたり川をみて単純な風景としてではなく川の流れや色、川の中にいる生物や音をまず最初に意味や価値があるものとして考えるのではなく単純な雰囲気として楽しむ事も醍醐味であるっていうのを理解できました。物の良し悪しや評価を潜在的に決めつけてしまうナンセンスな自分にはいい本でした。
自分の場合言葉や物に意味を見出せないと気が済まないタチで芸術家や職人のなぜそんな無駄な物をつけて見栄えが良くなったり面白くなるんだ?どうやってそういう無駄(寄り道した感じ)な物を面白く心地の良い物にする事ができるんだろうっていうのが少しだけ理解ができたような気がします。もしかすると無駄や余計な物を作って楽しむというのが人間という生き方で自分たちより知能の低い動物の方が生きるために純粋かつ合理的な生き方をしているのかも。もっと余計な物に対して興味や関心を向けてみよう。絶対的なものなんてテストの答案用紙と物理現象くらいしかこの世にはないらしい
終わり
毎日日記を書くようにしてるのにサボってしまってよくないなぁ…と思ってしまう。最近は色々忙しくて大変なのよ〜…はいサボってるだけです。書く時間くらいは全然あります。万年ぼっちなので。
「センスの哲学 千葉雅也著」を読みました。センスというのは綺麗や汚い、暑い冷たいなどのリズムを感じるところから来ると理解しました。物事の共通点を広く捉えたり狭く捉えたり…例えば人と家での共通点といえばって言われたら「え〜生き物と建造物の共通点なんてないでしょ」みたいな思考をしがちですが広くいえば存在するという意味では共通してるではないか。という抽象的なものから捉えてみたり川をみて単純な風景としてではなく川の流れや色、川の中にいる生物や音をまず最初に意味や価値があるものとして考えるのではなく単純な雰囲気として楽しむ事も醍醐味であるっていうのを理解できました。物の良し悪しや評価を潜在的に決めつけてしまうナンセンスな自分にはいい本でした。
自分の場合言葉や物に意味を見出せないと気が済まないタチで芸術家や職人のなぜそんな無駄な物をつけて見栄えが良くなったり面白くなるんだ?どうやってそういう無駄(寄り道した感じ)な物を面白く心地の良い物にする事ができるんだろうっていうのが少しだけ理解ができたような気がします。もしかすると無駄や余計な物を作って楽しむというのが人間という生き方で自分たちより知能の低い動物の方が生きるために純粋かつ合理的な生き方をしているのかも。もっと余計な物に対して興味や関心を向けてみよう。絶対的なものなんてテストの答案用紙と物理現象くらいしかこの世にはないらしい
終わり