×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1週間ぶりです。
毎日日記を書くようにしてるのにサボってしまってよくないなぁ…と思ってしまう。最近は色々忙しくて大変なのよ〜…はいサボってるだけです。書く時間くらいは全然あります。万年ぼっちなので。
「センスの哲学 千葉雅也著」を読みました。センスというのは綺麗や汚い、暑い冷たいなどのリズムを感じるところから来ると理解しました。物事の共通点を広く捉えたり狭く捉えたり…例えば人と家での共通点といえばって言われたら「え〜生き物と建造物の共通点なんてないでしょ」みたいな思考をしがちですが広くいえば存在するという意味では共通してるではないか。という抽象的なものから捉えてみたり川をみて単純な風景としてではなく川の流れや色、川の中にいる生物や音をまず最初に意味や価値があるものとして考えるのではなく単純な雰囲気として楽しむ事も醍醐味であるっていうのを理解できました。物の良し悪しや評価を潜在的に決めつけてしまうナンセンスな自分にはいい本でした。
自分の場合言葉や物に意味を見出せないと気が済まないタチで芸術家や職人のなぜそんな無駄な物をつけて見栄えが良くなったり面白くなるんだ?どうやってそういう無駄(寄り道した感じ)な物を面白く心地の良い物にする事ができるんだろうっていうのが少しだけ理解ができたような気がします。もしかすると無駄や余計な物を作って楽しむというのが人間という生き方で自分たちより知能の低い動物の方が生きるために純粋かつ合理的な生き方をしているのかも。もっと余計な物に対して興味や関心を向けてみよう。絶対的なものなんてテストの答案用紙と物理現象くらいしかこの世にはないらしい
終わり
毎日日記を書くようにしてるのにサボってしまってよくないなぁ…と思ってしまう。最近は色々忙しくて大変なのよ〜…はいサボってるだけです。書く時間くらいは全然あります。万年ぼっちなので。
「センスの哲学 千葉雅也著」を読みました。センスというのは綺麗や汚い、暑い冷たいなどのリズムを感じるところから来ると理解しました。物事の共通点を広く捉えたり狭く捉えたり…例えば人と家での共通点といえばって言われたら「え〜生き物と建造物の共通点なんてないでしょ」みたいな思考をしがちですが広くいえば存在するという意味では共通してるではないか。という抽象的なものから捉えてみたり川をみて単純な風景としてではなく川の流れや色、川の中にいる生物や音をまず最初に意味や価値があるものとして考えるのではなく単純な雰囲気として楽しむ事も醍醐味であるっていうのを理解できました。物の良し悪しや評価を潜在的に決めつけてしまうナンセンスな自分にはいい本でした。
自分の場合言葉や物に意味を見出せないと気が済まないタチで芸術家や職人のなぜそんな無駄な物をつけて見栄えが良くなったり面白くなるんだ?どうやってそういう無駄(寄り道した感じ)な物を面白く心地の良い物にする事ができるんだろうっていうのが少しだけ理解ができたような気がします。もしかすると無駄や余計な物を作って楽しむというのが人間という生き方で自分たちより知能の低い動物の方が生きるために純粋かつ合理的な生き方をしているのかも。もっと余計な物に対して興味や関心を向けてみよう。絶対的なものなんてテストの答案用紙と物理現象くらいしかこの世にはないらしい
終わり
PR
この記事にコメントする